リフォームしたいけど図面がない?2025年の法改正で図面が必要になるケースとは

木更津市にて、各種建設工事・リフォームを承っております「合同会社b・t・f」です。

リフォームをしたい、と思い当たったときに気になるのが、図面が必要かどうか。
古い建物なので図面なんて残っていない、どこにしまったのか忘れてしまった、という方には気になるところですね。
図面がないと、リフォームはうまくいかないのでしょうか。

今回は図面がなくてもリフォームができるのかどうか、また、2025年4月に施行された建築基準法改正による影響について、紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。

■ 図面がなくても小規模リフォームならできる


結論を言うと、図面がなくても小規模リフォームなら問題ありません。
小規模リフォームとは、具体的にはこのような工事のことです。

・床、クロスの張替え
・収納増設
・お風呂などの水回りリフォーム
・部分的な間取り変更
・外壁塗装、屋根塗装
・窓のリフォーム
・バリアフリー化

 

おそらく、皆さまの想定するリフォーム内容の大半が当てはまっているかもしれません。
これらの工事は施工業者が現地調査を行うなかで寸法を測り、点検口があれば中を確認するため、図面がなくても対応可能です。
ただし、図面があることによるメリットもあります。

■ 図面があるメリット


・リフォームの失敗を防ぎやすい

図面には寸法のほかに、どの位置に筋交いや柱があるのか、また配管はどこを走っているのかを確認できます。
構造を正確に読み取れるので、要望どおりのリフォームが実現できるかどうか、またやってはいけないことはないかを押さえられるので、失敗を避けやすいといえます。

・責任の所在を明らかにできる

施工後に欠陥が発覚した場合、それがリフォームを行った施工業者にあるのか、それとも元々あったものなのか、図面がないと判断できないことがあります。
リフォーム業者に非があっても、修繕や賠償請求できない可能性があるため、各種図面があると安心です。

■ 法改正により、大規模なリフォームは図面がないと困る?


一般にはあまり知られていないかと思いますが、2025年4月に建築基準法が改正され、リフォームに関してもルールが変わりました。
これによって、一部リフォームについては今まで通りとはいかなくなり、図面がないと困る内容も出てきました。

法改正により、木造建築物でも延床面積が200平米以上の平屋建て、2階建ての木造建物には、大規模リフォームにおいて確認申請が不可欠です。
大規模リフォームとは、屋根・壁・柱・梁・床・階段のうち、一つ以上において50%以上修繕や模様替えをすることです。
内装を撤去して構造だけを残すスケルトンリフォームや、家全体の間取りを大きく変更するリフォームには、行政に確認申請をしなければなりません。

この申請が通らなければ、住まいの安全を保障できないため、工事ができません。
申請においては、構造を確認しなければならないため、図面がなければ天井や床を剥がさないといけないこともあります。

有料ですが、設計事務所や建築士が在籍しているリフォーム会社などなら、図面の作成が可能なので、リフォーム前に図面作成をする必要が出てくるでしょう。

■ 関東地域での内装リフォームは、「合同会社b・t・f」へ!


合同会社b・t・fは、木更津市を中心に関東一円で外装・内装リフォーム、外構工事などを承っております。

図面がなくても問題ないリフォームはたくさんあります。
まずは工事にいくらかかるのか、お見積りをお申し付けください。

以下よりお見積り・ご相談を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

■ まとめ


図面がなくても、現地調査でリフォームのプランを作成することは可能です。
小規模リフォームなら建物を選ばず、実現可能といえます。
ただし、大規模リフォームに関しては図面がないと確認申請が通りにくいため、図面を用意しなければならないでしょう。


一覧ページに戻る